トルーレイキ法

 

リンパ(液)

リンパ管

 人体には、血管以外にリンパ管という血管より細く軟らかい管が全身にはりめぐらされ、その中をリンパ(液)が流れています。

 リンパ(液)は、細胞間にある液体成分がリンパ管に入ったもので、血漿がしみ出た液体です。

 リンパ管は、腸で吸収された脂肪を運んだり、血管からしみ出た水を回収します。リンパ管は、最終的に合流して、首の下方の静脈に繋がります。従って、血液とリンパの中を白血球の一種であるリンパ球が行き来して免疫機能を果たしています。

リンパ

 リンパ球は、主にウイルスなどの小さな異物や腫瘍細胞に対処します。一度であったウィルスや細菌を外敵と認識して、それら外敵と結合することで毒性を弱める抗体を産生して無力化します。二度目に同じ外敵に出会ったときには、大量の抗体を産生して病気になるのを防ぎます。

 リンパ管の途中には、リンパ節という「ろ過装置」があり、リンパ系に入った細菌、ガン細胞などの異物をとらえます。リンパ節が腫れることがありますが、これは細菌と闘って炎症を起こすからです。それにより、身体の各所におこる炎症を防いでいます。

 右図に、リンパ管の集中している箇所を示しています。この図から、四角で囲った4つの部分にリンパ管が集まっていること、特に、首・肩・脇の下および鼠蹊部(そけいぶ)の下(脚の付け根の上付近)に集中していることが分かります。

 リンパは、静脈の血流同様、自力で流れるのではなく、筋肉の助けを借りて流れています。言い換えますと、体を動かさないとリンパの流れが悪くなると言うことです。

 従って、リンパの流れや血流の視点から見て、首や腕、脚を動かすことは不可欠であり、歩くことは、健康維持の重要な要素であることがご理解いただけると思います。

まとめ

リンパ液  組織液がリンパ管に入ったもので、血液の成分である血しょうと同じもの。
リンパ管  細くて透明な管で、リンパ液が流れている。逆流をふせぐ弁がついている。
       合流して1本になり、首の下の静脈に合流する。
リンパ節  リンパ管が合流してかたまりになっているところ。
       リンパ液をろ過し、細菌が全身に広がらないようにくい止める。

リンパが流れるには、筋肉の動きが必要

正常な身体
 血液・リンパの流れが正常 → システム代謝が順調

身体に異常
 血液・リンパの流れに乱れ → 滞り・炎症・局所的貧血など ⇔ 背骨に異常 ⇔ 自律神経に異常

 
健康教室